高齢者の不動産売却トラブルが増加しているのはなぜ?事例と回避方法を解説

高齢者の不動産売却トラブルが増加しているのはなぜ?事例と回避方法を解説

これから所有している土地や建物を売ろうと考えているものの、厄介ごとに巻き込まれるのでは?と不安視する方は多いです。
波風を立てずに理想的な取引を実現するためには、起こりうる厄介ごとを事前に把握して対策する必要があります。
本記事では、高齢者の不動産売却トラブルが増加している理由をお伝えしたうえで、事例と回避方法を解説します。

高齢者の不動産売却トラブルが増加しているのはなぜ

全国の消費生活センターでは高齢者から不動産売却に関する相談割合が増加しています。
所有していた土地や建物を業者に依頼した場合はクーリングオフの対象にならないため、安易に売却の契約をしてしまうと不利益を被る可能性が高いです。
とくに認知症の症状や年齢を重ねて判断能力が低下している症状が目立ち始めているのであれば、契約内容を正確に理解せずに手続きを進めてしまうケースが散見されます。
利益目的で高齢者を狙った悪質な契約を結ぼうとする業者も増えているため、親族を含めて管理を徹底しなければなりません。

高齢者の不動産売却に関するトラブル事例

高齢者の不動産売却に関するトラブル事例として、業者が各家庭を訪れて長時間の居座り営業をされてよく分からないまま契約してしまったものがあります。
よくある手口には、強引に安価な契約を結ばされて後から解約を申し出ると解約金を請求される、嘘の説明で売却と賃貸借契約したなどが含まれます。
また、売り払った後に追加でシロアリ駆除費用を負担するように要求されて高額な出費につながった事例も多いです。
これからの問題点として、消費者側が正しく契約内容を理解せずに業者側が無理やり契約を進めようとする姿勢です。
トラブルに巻き込まれないためにも判断能力が足りていないと感じる方は、信頼できる人を同席させたうえで業者の話を聞くようにしてください。

高齢者が不動産売却のトラブルを回避する方法

高齢者が不動産売却のトラブルを回避する方法として、業者側の提案に納得できない場合は断る姿勢が大切です。
一度売ってしまった不動産は、原則クーリング・オフ対象外のため、騙されたと気づいても戻ってこない可能性が高いです。
消費者側が損をしない提案をする業者も多いですが、一部の悪徳業者は高齢者をターゲットにして騙すような形で営業をしています。
悪徳業者の被害に遭わないためには、一人の時に業者の営業があっても対応しない選択を取っても良いでしょう。

高齢者が不動産売却のトラブルを回避する方法

まとめ

最近では、高齢者による不動産売却のトラブルが増加しており、消費者センターからも注意喚起がされています。
一度売ってしてしまった土地や建物はクーリング・オフ対象外のため、悪質業者のターゲットになってしまうと大切なマイホームを失う可能性があります。
なお、業者から営業訪問があっても一人で対応しないなど、トラブルを回避するための対策をとってください。
福岡市を中心に不動産売買・賃貸管理のことなら不動商事株式会社にお任せください。
創業から約45年の実績とお客様と目線をあわせた接客から、ご要望に寄り添った提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください。