建売住宅購入の仲介手数料の相場とは?計算方法も解説

建売住宅購入の仲介手数料の相場とは?計算方法も解説

マイホームの購入は人生の大きな決断であり、とくに建売住宅を選ぶ際には、仲介手数料が重要な要素となります。
しかし、仲介手数料の相場や、計算方法がよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、仲介手数料の相場と内訳にくわえて、計算方法や、仲介手数料がかからない場合についても解説していきます。

建売住宅の仲介手数料の相場と内訳

建売住宅の仲介手数料は、購入価格に基づいて決定されます。
そもそも仲介手数料とは、売買契約の仲介を不動産会社へ依頼した際に発生する費用のことで、物件のご紹介や契約のサポートに対する対価として支払われます。
前述したように、売買される物件の購入価格に基づいて計算されますが、法律によってその上限額は定められていることが特徴です。
仲介手数料は不動産会社の主な収入源でもあるため、基本的にはこの上限額=相場であると考えておきましょう。
なお、上限額の計算方法も定められているため、物件のおおよその価格が分かれば自分で計算することも可能です。

建売住宅の仲介手数料の計算方法について

建売住宅の仲介手数料は、「物件購入価格 × 3% + 6万円」に消費税をかけることで求めることができます。
たとえば、購入価格が3000万円の建売住宅を購入する場合、まず3000万円の3%である90万円を導き出します。
次に、90万円に6万円をくわえて96万円です。
最後に、96万円に消費税を加えることで、最終的な仲介手数料が決定されます。
ただし、売買金額が200万円以下の場合は売買価格×5%+消費税、200万円超~400万円以下の場合は売買価格×4%+2万円+消費税となります
このように、仲介手数料の計算方法はシンプルであるため、購入者は事前にどれだけの費用が発生するかを容易に把握することができます。

建売住宅に仲介手数料がかからない場合

ここまで、仲介手数料について解説してきましたが、実は建売住宅を購入する際には仲介手数料がかからない場合があります。
これは、直接販売をおこなっている業者から購入する場合や、売主と直接取引をおこなう場合などです。
直接販売をおこなっている業者から購入する場合、仲介業者を介さないため、手数料が発生しません。
また、売主から直接取引をおこなう場合も、同様に仲介手数料は必要ありません。
したがって、建売住宅を購入する際には、手数料の有無も重要な検討材料となるため、購入前にしっかりと確認しておきましょう。

建売住宅に仲介手数料がかからない場合

まとめ

建売住宅の仲介手数料は、購入者にとって大きなコストとなります。
そのため、手数料の相場や計算方法を理解することで、事前に必要な費用を把握することが大切です。
また、直接販売をおこなっている業者から購入する場合など、仲介手数料がかからない場合もあるため、購入前に事前に確認しておきましょう。
福岡市を中心に不動産売買・賃貸管理のことなら不動商事株式会社にお任せください。
創業から約45年の実績とお客様と目線をあわせた接客から、ご要望に寄り添った提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください。