不動産信託とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

不動産信託とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

不動産の活用方法として一般的なのは「売却」や「賃貸経営」ですが、もうひとつの選択肢となるのが「不動産信託」です。
不動産信託を活用すると、不動産を所有した状態のまま、第三者に運用を任せられます。
この記事では不動産信託の仕組みに触れながら、不動産信託契約のメリットならびにデメリットを解説いたします。

不動産信託の仕組みとは

不動産信託とは、所有者が自分の不動産を信託機関や第三者に委ね、管理・運用・売却などを代行してもらう仕組みです。
不動産信託の基本的な流れとしては、まず委託者と受任者が信託契約を締結し、信託目的を設定したうえで、不動産を受託者に移転します。
その後は受託者が信託不動産を管理・運用し、信託不動産から発生した賃料収入などを委託者が享受するのが不動産信託です。
運用を任せる受託者は、不動産会社や信託銀行が一般的ですが、家族にも依頼できます。

▼この記事も読まれています
一戸建ての購入にかかる期間は?種類ごとの期間や購入の注意点も解説

不動産信託契約を結ぶメリットとは

事前に契約を結んでおけば、委託者が認知症などで判断能力を失った後も受託者による不動産の管理や運用、売却が可能な点がメリットです。
不動産の管理運用を受託者に任せ、利益を複数の受益者に分配できるため、相続トラブルの回避にもつながりやすいでしょう。
また、初心者でも不動産活用で利益を狙えることもメリットと言えます。
賃貸経営の知識がない方や、仕事が忙しく運用の手間をかけられない方でも、所有する不動産を無駄なく活用できます。

▼この記事も読まれています
マンション購入後引き渡し日を決める方法とは?当日の必要書類も解説

不動産信託契約を結ぶデメリットとは

プロに管理や運用を任せる場合には費用が発生することは、不動産信託契約のデメリットと考えなければなりません。
土地や建物の収益性が低いと判断された場合は、そもそも不動産信託契約を拒否される場合があることも覚えておきましょう。
信託契約を結んだ投資不動産により発生した損失は損益通算できないため、納税額が増える可能性があることもデメリットです。
また、受託者の選任でトラブルが起きやすいため、家族や親族と話し合って全員が納得できる受託者を選任しましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅購入の仲介手数料の相場とは?計算方法も解説

不動産信託契約を結ぶデメリットとは

まとめ

不動産信託とは、不動産会社などに所有する不動産の管理・運用・売却を委託できる制度です。
将来的に認知症などにより判断能力を失っても、不動産を管理・運用できることや、初心者でも不動産活用で利益を狙えることなどがメリットと言えます。
親族間トラブルを避けるために、受託者を選任する際は、家族や親族と十分な話し合いの機会を設けましょう。
福岡市を中心に不動産売買・賃貸管理のことなら不動商事株式会社にお任せください。
創業から約45年の実績とお客様と目線をあわせた接客から、ご要望に寄り添った提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください。